お伊勢まいり
******************************************
************ お伊勢まいり ******************
過ぎました。立春から数え210日目、季節の
移り変わりの目安となる頃で、「嵐の来る日」
として暦に載るようになりました。
ここのところ、関東でも急な竜巻が発生する
など天候が不安定です。この時期、米の収
穫時期でもあり、台風等で1年の努力が無
駄にならない様 昔から気を使う時期です。
まだまだ暑い日が続いてますが、皆さん
如何お過ごしでしょうか。熱中症には気
をつけて水分補給と適度な塩分補給は
必須です。残暑を乗り切りましょう。
先日、夏休みを取り、一生に一度は
行って視たかった”お伊勢まいり”に
ツアーで行ってきました。
**********
<<八丁味噌の郷 >>
八丁味噌の郷を見物しました。
岡崎城から八丁の距離に今も
伝統の製法を守る老舗の味噌
蔵です。味噌を製造する樽も
とても大きく歴史を感じます。
味噌って保存が利いて日本人
の知恵の賜物です。
**********
<<二見浦 >>
以前は お伊勢まいり の前に
みそぎをして体を清める習わし
が有ったそうです。しめ縄で結
ばれた”夫婦岩”が有名です。
**********
伊勢神宮 は、
杉の木立ちに囲まれた神域に
”内宮”と呼ばれる皇大神宮 と
”外宮”とよばれる豊受大神宮
と別宮なと125社からなる神社
の総称です。
今年の10月には、平成17年から
行われている20年毎62回となる
神宮式年遷宮(しきねんせんぐう)
のクライマックス 神様が新しい宮
にお引越しになる祭事です。
古くて新しい いわゆる神道の”常若”
(とこわか)という精神からで、何時も
清々で神様に住んで頂く為だそうです。
**********
<<伊勢神宮 外宮 >>
↑ ↑
手前の鳥居↑が現在の外宮で、奥の
真新しい鳥居↑が式年遷宮で移られる
新しい外宮です。二つ並んで見れる
のは20年に1回です。
**********
<<伊勢神宮 内宮 >>
↑ ↑
内宮に祀られているのは太陽に例え
られる神様”天照大御神”(あまてらす
おおみかみ)です。皇室の先祖の神様
なので天皇しか敷地に入れません。
初代天皇”神武天皇”の5代前が
この神様 だそうです。
真新しい鳥居↑が式年遷宮で移られる
新しい内宮で、右の写真↑が現在の内宮
で、こちらも二つ並んで見れるのは20年
に1回です。
**********
<<おかげ横丁 >>
鈴川に沿って”おはらい町”があり、古
い伊勢路を再現した”おかげ横丁 ”が
あります。特に有名な”赤福本店”もレト
ロなたたずまいであり、食事処やお土産
物店等 お店が道の両側にびっしりです。
すし久で”てこね寿司”を食べました。
醤油ダレに漬けたカツオを酢飯の上に
乗せた不思議と味が関東風で美味しい
でした。その後、五十鈴川カフェで、川を
眺めながらアイスコーヒー(シュークリーム付)
で一服。おかげ横丁のお土産屋で金魚
の紙飾りをパチリ。
しかし昔の人は、お江戸日本橋から460
Kmの距離を20日近く掛け”お伊勢まいり”
(おかげまいり)したのですから大したもの
です。
***** 堀口琉金です *****
また気ままに掲載します。
**********************************
**********
←出来ればポチッとお願いします
にほんブログ村
**********
金魚ワールド へは以下URLでリンク出来ます
http://tokyo-ryukin.cocolog-nifty.com/blog/
金魚ワールドⅡへも以下URLでリンク可能 http://tokyo-ryukin2.cocolog-nifty.com/blog/
当ブログの画像等の無断使用・転載を禁止します。
また 当ブログは金魚関連情報等の情報提供と紹介
であり、生体・商品販売の営利目的では有りません。
最近のコメント